沖永良部島×養蚕文化×草食動物
「なまのは」は、
沖永良部島の自然と文化に育まれた桑の葉を、
草食性動物たちの命を支える“ごはん”としてお届けするブランドです
島の葉がつなぐ、いのちの物語

沖永良部島。
鹿児島県の南、珊瑚礁に囲まれた島で、
かつて桑は、奄美大島の伝統織物「大島紬(つむぎ)」の養蚕のために育てられていました。
この島の桑の葉を食べて育った蚕は、やがて美しい絹糸となり、
日本が世界に誇る織物の命を支えていたのです。
時が流れ、養蚕は姿を消しましたが、
島の大地と風と太陽が育んだ桑は、今も変わらず力強く芽吹いています。
そして今、その葉は、
爬虫類・ウサギ、モルモットなど草食性の動物たちの“命の糧”として新たな役割を持ちました。
自然が育てた「まっすぐなごはん」を、家族に

この桑の葉は、農薬や化学肥料を使わず、
自然のまま、じっくりと育てられています。
収穫されたその日のうちに、丁寧に選別・梱包し、
新鮮なままクール便でご自宅へ。
食いつきも良く、飼い主さんからは
「こんなに夢中で食べたのは初めて」という声も届いています。
冬でも手に入る、希少な“生の葉”

一般的に生葉の流通は春から秋だけ。
でも、この島では温暖な気候のおかげで、冬でも新鮮な桑の葉を届けることができます。
乾燥葉やペレットではなく、
水分たっぷりの生葉で、動物たちの健康をサポートしませんか。